【名言】学びよりも大切なのは、心を磨くこと

創造主を知ることの意味──アブラハムと神ヴィシュヌの教え

紀元前4,000年ごろに活躍した伝道者アブラハムは、若い頃から神の奇跡を行う力を授かっており、その力を慕って集まった人々を率いて、各地を巡る旅を続けました。

もともとアブラハムは王侯貴族の家に仕える奴隷でしたが、その環境では奴隷でもさまざまな学問を学ぶことが可能でした。しかし、彼のもとに身を寄せた人々も同じく奴隷の立場にありながら、彼らの多くは学問に恵まれることがありませんでした。なぜなら、仕える主人によって教育の機会は大きく左右されたからです。

アブラハムは、生まれた時から神ヴィシュヌの守護を受けていました。ある日、彼は自らの民が学問を学べないことを嘆き、神ヴィシュヌにその思いを訴えました。そこで神ヴィシュヌが語った内容が、今回ご紹介する教えです。


霊魂は平等、人生は多様

人はこの世に生まれるとき、生まれた土地、両親、霊魂に与えられた宿命など、さまざまな先天的な要因によって、歩む道が異なります。霊魂としては誰もが等しく、「生」と「死」を経験するという意味では平等です。しかし、現実世界(実体コーポ界)では、誰もが同じ人生を歩むことはできません。

たとえば、まったく同じ家庭に生まれた双子の兄弟でも、性格や思考は異なります。それは、宿っている霊魂が別の存在だからです。

また、豊かな国に生まれた者と、貧しい国に生まれた者では、受けられる教育や生活環境に大きな違いがあるのは当然です。


真に評価されるのは「創造主を知る心」

それでは、高度な教育を受けた者とそうでない者のどちらが優れているのか──それは学歴や財産では測れません。神ヴィシュヌは「創造主を知っているか否かが重要である」と説いています。

つまり、どれほど高い地位や名誉を得たとしても、人格や霊的な成長が伴っていなければ、魂としての評価にはつながらないのです。逆に、教育の機会に恵まれずとも、家族を思い、他者に優しく、誠実な心を持つ人は、神の目から見て真に尊い存在となります。

死後の天界において評価されるのは、地位や名声ではなく、「心のあり方」なのです。


農夫から地球の神へ──テェレの成長

アブラハムが活動していた時代に、女神クペンタ・アミジが降臨し、その後任として指名されたのが神テェレ(Thale)です。テェレは、現世ではただの農夫でしたが、天界において多くの職業と学問を修め、5,000年の研鑽の末、地球の神にまで登り詰めました(OAHSPE-23『クペンタ・アミジの書』9章-5)。

このエピソードは、現世における地位や学歴がすべてではないことを教えてくれます。最も大切なのは、人格と霊性をどれだけ高められるかという点です。


結論──心と霊性を磨く人生を

私たちが目指すべきなのは、ただ地位を求めて上に昇ることではなく、「心の質」を高め、「霊性」を育てる生き方なのではないでしょうか。それこそが、天界においても評価される、真の成長だと思います。

コメント