救済とは、何かに囚われた状態から解放されることを意味します。
神クペンタ・アミジは、人間に必要な「三つの救済」について語っています。
第一の救済:母胎からの解放
母胎の中で生命が育まれ、やがて人は生まれてきます。
この時、赤子は無力ですが、それでも「母胎からの解放」という意味で、これが最初の救済とされています。
第二の救済:テトラクトからの解放
テトラクトとは、人間を野獣のようにしてしまう要因のことです。
その中でも特に強い七つの要因として、以下が挙げられています。
- アナシュ(Anash):頑固さ、偏った思考
- ジンマ(Zimmah):邪悪な知恵
- ラー(Ra):悪を楽しむ心
- ベリヤル(Belyyaal):無価値感
- アヴェン(Aven):虚栄心、自惚れ
- ディバー(Dibbah):中傷や悪意ある噂
- サタン(Sa’tan):これらを主導する存在
これらは、物質的な欲望や快楽に固執することで強まります。
しかし、そうした執着は死後には何も持ち越せず、むしろ天界に昇ることを妨げ、悪霊としてこの世を彷徨う原因にもなります。
テトラクトからの解放が、第二の救済にあたります。
第三の救済:偉大なる霊魂の敵からの解放
これは、創造主ジェホヴィに背を向けるすべての者からの解放を意味します。
「人間は自惚れており、自分が一番正しいと思ってしまうため、神の声を聞かない」──
このような姿勢こそが、霊魂の成長を妨げているのです。
第三の救済は、この自己中心性から解放されることを指します。
三つの救済は、霊魂が上天へ昇る「第三の復活」を成し遂げるために欠かせないものです。
実体界に執着した人は、死後に霊魂を浄化し、また転生して……という「下天」と「現世」を繰り返すことになります。
その輪廻を超えて上天へ至るには、霊魂としての階級を50以上にまで高めなければなりません。
救済とはそのためのプロセスであり──
- 第一の救済は、スタートラインへの到達。
- 第二の救済は、現世への執着からの解放。
- 第三の救済は、上天へと昇るための資格の獲得。
このように理解することができるのです。
コメント