人間の自由と、その影にある制限
この世界において、人はおそらく「自由」であると言えます。
ただし、その行動には社会の秩序や国の法といった枠組みが存在し、完全に自由というわけではありません。
引用の中にある「昔はこれより酷かったではありませんか」という言葉は、倫理や道徳が確立されていなかった時代を指しているように思えます。
罪を着せられて抗弁の機会もなく処罰される、あるいは有無を言わさず命を奪われる──そんな時代が確かにありました。
神々の導きと、人間の自立
人間はそうした時代を経て成長し、今に至っています。
これは人間の努力だけで成し遂げられたのではなく、目には見えない神々の導きもあったのでしょう。
しかし、神々は過度に人間へ干渉しません。
その理由は「人間が自分の考えで永遠に栄光を得るため」です。
誰かに与えられた栄光は、その人がいなくなれば消えてしまいます。
一方で、自分で苦労して勝ち取った栄光は長く続きます。だからこそ、神々は人間に「自ら考え、行動する自由」を与えたのだと思います。
正しさは、自分のためでなく他人のために
何が正しいのか──それは常に考え続けなければなりません。
その「正しさ」は自分の利益だけでなく、他者の幸福をも考慮したものであるべきです。
とはいえ、頭では理解していても感情がそれを拒むことがあります。
その感情と向き合い、乗り越えることもまた、成長の一部なのだと思います。
明日が今日よりも素晴らしい日となるよう、私たちは歩みを進め続けたいものです。
コメント