【名言】建前は音声、本心は魂の声。

矛盾なき祈りこそ、願いを成し遂げる力となる

紀元前22,000年頃。当時、地球の神であったネフは、堕落が著しかった地上の人々を救うべく、長きにわたって闇の霊魂と戦っていました。その時代を振り返り、ネフはこう語っています。

「3,000年間、私たちは戦い続けました」

これは、ネフが地球に蔓延する闇の霊魂と格闘していた期間を意味します。実に3,000年もの歳月を費やしたにもかかわらず、ネフは闇の霊魂を駆逐することができず、光の世界さえ維持できなくなってしまいました。そこでネフは創造主ジェホヴィに嘆願し、創造主は地球の状況を大天使たちに調査させたうえで、パン大陸を沈めるという決断を下しました。


祈りには、「建前」と「本心」の二つがあります。「建前」は口に出す願いであり、「本心」は心の奥底からの願いです。たとえば謝罪を例にすると、言葉だけの謝罪は「建前」、心から詫びるのが「本心」と言えるでしょう。

祈りも同様で、上辺だけの祈りと、魂からの祈りはまったく異なります。

ネフが語る「自分の中で矛盾が生じている者」とは、この建前と本心が食い違っている人のことです。このような状態では、何も成し遂げることはできないとネフは言いました。

目指すべきは、自分の中に矛盾のない「調和が取れた状態」です。つまり、心と思考、言動が一致し、本心からの願いがそのまま行動に現れるような生き方です。

現代では、多くの人がこの矛盾の中に生きているように思います。日々の仕事にやりがいを感じられず、それでも生活のために働き続けるというのも一つの矛盾でしょう。

しかし、たとえば「将来の夢を叶えるために、今は資金を貯めている」と明確な目的があるのならば、その矛盾は軽減されるはずです。

私がこの言葉を読んで思い出したのは、考古学者ハインリッヒ・シュリーマンの逸話です。彼は幼いころにホメロスの『イリアス』を読み、トロイアの遺跡を発掘するという夢を抱きました。彼はその夢の実現のために商売で財を成し、やがて夢を叶えました。

本心と建前が一致しているからこそ、人は夢を成し遂げられるのです。

コメント