【名言】人の価値は、心が喜びに向かう時に輝く

神イフアマズダが語った「価値」とは何か

ザラツゥストラが、ネキロの町を治めるアヴォーサ王を訪れた際、神イフアマズダはザラツゥストラを通じて、次のように語りました。

金貨という制度によって、人間は物品の価値を「見えるもの」として認識できるようになりました。しかし、可視化された価値は、その人や物の本当の意味での価値を表しているわけではありません。

たとえば、会社員が受け取っている給料が、その人の価値を示しているのでしょうか?
あるいは、国の政治を担う議員が高額の報酬を得ているからといって、その人の価値が、安月給で働く労働者より高いのでしょうか?

神イフアマズダは、そうではないと語ります。
人間の価値は、金銭では計ることができません。これは物品にも同じことが言えます。

本当の意味で価値があるのは「創造主そのもの」であり、現世に置き換えるのであれば、それは「善なるものの中で、心から喜べるもの」であると、神は伝えているのです。

「私はあなたや民が死ぬ姿を見るよりも、喜びに満ちて生きている姿を見たいのです」と神イフアマズダが語ったように、私たちが何に価値を見出すかは、外から与えられるものではなく、自分の心の中にあるものなのだと思います。

たとえば、給料のために嫌な仕事を我慢して続け、不平不満をこぼしながら生きる人生と、たとえ収入は少なくても、自分の好きな仕事に従事し、充実した日々を送る人生。
どちらが「幸福」なのかを考えることが求められているのです。

もちろん、前者に幸福を見出す人もいれば、後者にこそ幸福を見出す人もいます。
大切なのは、自分がどこに「本当の喜びと価値」を見出せるかということです。
そしてその価値は、金銭では決して測れないものなのです。

コメント