【名言】愛とは、違いを認める勇気である。

「愛」とは異なる価値観を認め合うこと

紀元前4000年頃、インド(ヴィンデュ)で活躍した伝道者ブラフマの末子ホグに対して、創造主ジェホヴィが語られた言葉を引用しています。

ブラフマには7人の息子がいましたが、そのうち末子ホグだけは信仰心を持たず、現実を論理的に割り切って考える性格でした。そのため、ほかの家族は天使と会話ができたのに対して、ホグだけは天使の姿を見ることができませんでした。

創造主はホグのように信仰心を持たない者を「無信仰者」と呼びます。無信仰者は、自分の力を信じて生きているため、成功を収めると傲慢になる傾向があります。しかし創造主は、そういった人々からも学ぶべき価値があると語っています。

もちろん反面教師としての教訓もありますが、それ以上に「その存在がもたらす叡智」に価値があるというのです。

たとえば、ホグが21歳の誕生日を迎えたとき、天使が「この世の闇を見せよう」と語り、天界の門を開けました。その瞬間、ホグを除く家族全員は闇に吞まれて発狂し、恐怖に慄きました。しかし、ホグだけは冷静さを失わず、状況を分析して判断しました。

無信仰者は「物事を他人の目で見ることなく、自分自身の目で見たものだけを信じる」ため、見かけの闇に呑まれても恐れなかったのだと思います。

価値観が異なっていても、そこから学べることはあります。たとえ信仰を持たない者であっても、互いに相手の存在を認め、理解し、そして「思いやり」を育てていく──それこそが、創造主が望まれている「愛」のかたちの一つなのではないでしょうか。

コメント