戦争と復讐の果てに待つ地獄──ザラツゥストラの予言
紀元前7,000年頃、ザラツゥストラが生まれ育ったパーシー(現在のペルシア)では、多くの国々が互いに戦争を繰り広げ、多くの人々がその犠牲となっていました。
戦いに勝った国は、自国の威信を示すため、戦死者の骸骨を城壁に掲げ、亡くなった者への弔いはなされず、さらなる領土拡張を求めて他国への侵略を続けていました。
これらの戦役には多くの兵が必要とされ、その負担は自国民に重くのしかかっていました。
いくら「国の発展」のためと言われても、意気揚々と戦場に向かう人はごくわずかで、多くの人々はこの圧政に強い不満を抱いていました。
国家が「強国」と呼ばれるようになったとしても、そのことが国民の生活に恩恵をもたらさないのであれば、その政治を支持する者などほとんどいなかったのです。
しかし、国家を統治する側は違います。自国の拡大や発展は、自分たち支配者の名誉と直結しているからです。
こうして、圧政を敷く支配者と、それに苦しむ国民という対立構造が生まれていきました。
支配者は、自らの意に従わない国民に苛立ち、強制的に従わせるための法律を制定していきます。
一方、国民の暮らしはますます苦しくなり、支配者に対する怒りと憎しみは募っていきました。
このような国の多くは、やがて国民の反乱によって滅びます。
民衆が武装蜂起して国家を転覆させる場合もあれば、他国の侵略に国民自らが手を貸すという形で国家が滅びることもあります。
国が滅び、圧政から解放された国民たちは、当然ながらそのことを喜びます。
しかし、ザラツゥストラはその場面で、次のように警鐘を鳴らしました。
「暴君から解放されたこの人々は、彼の敵となるでしょう」
つまり、抑圧されてきた人々の憎しみは暴君に向けられ、復讐を求める感情へと変わっていくということです。
ザラツゥストラは「長く抑圧された人々は復讐を好む」と語りました。
この復讐の感情は連鎖し、次々と人々を巻き込む「怨嗟の渦」となります。そしてこの感情の連鎖は、死後の霊魂の世界、すなわち天界においても続き、「地獄(hell)」や「瘤(knot)」と呼ばれる、苦しみに満ちた場所を生み出していくのです。
このような連鎖を見たザラツゥストラは、次のように述べています。
「それはオーマズドの法を阻害します」
霊魂が安らかに昇天するためには、人間は他人を殺してはならず、苦しめてもならない。
それが神オーマズドの教えです。
とはいえ、虐げられた人々にとって、加害者を赦すことは決して容易なことではありません。
しかし、復讐を選ぶのではなく、せめて「不干渉」の立場をとる方が、まだ霊的にましな選択なのかもしれません。
コメント