【名言】闇があるからこそ、光は価値を持つ

光を見失うとき、星の声を聞け──紀元前22,000年の地球救済

紀元前22,000年ごろ、地球は闇に堕ちた人間たちで溢れていました。当時の地球を統治していた神ネフは、状況を打開できず、創造主ジェホヴィに救援を求めました。

ちょうどその頃、地球は「ノエ弧」の航行期間にあり、地球に近い宙域を管理していた神アフが、創造主の要請を受けて地球の救済に向かうこととなりました。引用部分は、創造主ジェホヴィがこの救済を宇宙の最高指導者である「オリアン長」たちに向けて宣言した言葉の一節です。

このときの地球は、「ダン」と呼ばれる霊的光が届きにくい周期に入っていました。この期間は、宇宙の中心である「涅槃(創造主の御座所)」から発せられる光が、地球まで届きにくくなるため、神々や天使たちでさえ道を見失い、人間たちはさらに深く闇に堕ちていきます。

闇をなくせばよいと思われるかもしれませんが、実は闇が存在するからこそ、光の存在が明確になり、成長への意志が生まれるのです。つまり「闇」は、人間の霊的成長にとって必要不可欠な存在でもあります。

しかし、その主従関係は明確にしておかなければなりません。光が「主」であり、闇は「従」です。もしも闇が主となるような逆転が起きれば、その世界は崩壊へと向かうでしょう。

この「ダン」の期間には、光が届きにくくなるため、信仰心を持つ者ですら迷いが生じやすくなります。けれども、創造主に対する信仰、あるいは自分の判断に対する確固たる信念(それがたとえ無神論であっても)を持つ者は、闇の中でも歩みを止めません。

一方で、信仰心も信念も持たない人々は、闇の中で迷い、中途半端な悪を働き、結果としてこの世界を混沌へと導いてしまいます。

では、そのような闇に満ちた時代において、信仰を持つ者は、どこから創造主の声を聞けばよいのでしょうか。

創造主はこう告げます──「太陽や星々は、私の言葉である」と。

たとえ霊的な光が遮られても、夜空に瞬く星々には、創造主の声が宿っています。古代人が星を見て未来を占ったのは、そこに「神の声」があると信じていたからです。

インドの古代占星術「マハリシ・ジョーティシュ」では、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星に加えて、ラーフとケートゥという見えない天体の影響までも読み取り、未来を予測しようとしてきました。

このような宇宙の知識は、神々からもたらされたものだと考えられます。現代の私たちも「占いなんて…」と口では言いながらも、つい頼ってしまうのは、そこに“何か”の声を感じているからかもしれません。

自分の歩む道に迷いを感じたとき、星の声に耳を澄ませてみる──それもまた、創造主が用意してくれたひとつの「答え」なのかもしれません。

コメント