【名言】神は自由を尊ぶ。縛られた信仰に意味はない

創造主ジェホヴィが語る「信仰」と「自由」の本質

紀元前3,000年頃に活躍したブラフマの末子・ホグに対して、創造主ジェホヴィ(オーマズド)が語った言葉をもとにしたお話です。

ブラフマ一家は、ホグが生まれる前までは、創造主に対して篤い信仰心を抱いていました。しかし、ブラフマが妻ユティヴと結婚して以降、神の声を直接聞くことができなくなり、とくにユティヴの信仰心は次第に薄れていきました。

こうした中でホグが誕生したため、両親はホグの霊的な未来を心配していました。

ホグが21歳を迎えたある日、創造主ジェホヴィが降臨し、ブラフマ一家に向けて説法を行いました。この中で天使が姿を現しましたが、ホグ以外の家族はその姿を見ることができたのに対し、ホグだけが見ることができませんでした。

両親は「自分たちの信仰心が足りなかったせいで、ホグが霊的な視覚を持てなかったのではないか」と不安になりましたが、実際にはホグには神々と対話する能力が備わっており、心配は無用だったのです。

創造主はここで、意図的に二つの状況を用意したと語っています。すなわち、信仰心が厚い状態で授かった6人の息子たちと、信仰が薄れた時期に生まれたホグ。この対比を通して、神は次のように語りました。

「信仰心の有無に関係なく、すべての人間は自由であり、その自由を守らねばならない」

自由とは、自分の考えに他人を従わせようとせず、また他人の意見に無理に従うことでもありません。相手の意見は尊重すべきですが、必ずしも従う必要はないのです。

信仰心を持つことも、持たないことも、それは本人の自由です。これは『OAHSPE』全体を通して一貫している教義です。

創造主ジェホヴィは、こう語ります。

「あなた自身の意志で定命の者たちを美徳で縛り、すべての物事を制御しようとするのは、私の考えに反しています。
もしもあることを強要されたとして、それがその人にとってどのような栄誉があるというのでしょうか?」
(OAHSPE-3『ジェホヴィの書』7章-24)

つまり、強要された信仰には価値がなく、真の信仰とは自由な意志によって芽生えるものだというのが、創造主の考え方です。

「この教義に反する者は敵である」といった発想は、そもそも創造主の教えとは相容れません。信じることも、信じないことも、すべては自由意志のもとにあり、だからこそ、心から信じてほしいというのが創造主の本当の願いなのでしょう。

コメント