【名言】霊魂の通貨は奉仕である。富ではない。

見返りを求めない「奉仕」が、霊魂の成長を育む──副神たちへの神の教え

偽神アフラは、自らの王国クトゥスクを強大にすることで、同盟の結束を強めようとしました。ところが、同盟は一見強固に見えても、その構成国である属国の一つひとつは弱いままで、結局、何も成長していませんでした。

そのことに気づいた属国の副神たちは、アフラのもとを離れ、モウルの神のもとへ帰属しようと考えます。

しかし、彼らはモウルの神に対して「アフラに仕えていた見返りとして褒賞を欲しい」と要求しました。それに対してモウルの神が返した言葉が、今回引用した部分です。

実体界(コーポ界)では、「所有」したものを手放すときには対価を求めるのが通例です。これは地球上の法律でそう定められているからに過ぎず、天界の法則ではありません。

副神たちのように、地上の感覚で「尽くしたから報われたい」と考えることは、天界の視点では正しいとは言えません。モウルの神はそれを明確に否定し、「見返りはない」と答えました。

神々は、地球で富を得ても、それを上天に持っていくことはできないと教えます。生きていくのに必要なものがあれば、それ以上の「余剰分」は死後に持ち越すことができません。

しかし、霊魂の成長――これは唯一、天界に持っていける財産です。

誰かのために奉仕したことは、自分の霊魂を育てる糧となり、死後の世界にも引き継がれていきます。『OAHSPE』では「rise up(引き上げる)」という言葉がよく出てきますが、それは他人を成長させることで、自分自身も上昇していくことを意味しています。

副神たちは「アフラに尽くしたのだから報われるべきだ」と主張しましたが、アフラを成長させたわけではなく、何の奉仕にもなっていなかったのです。

モウルの神は彼らに「自分の王国を育てなさい」と助言しました。それは、奉仕を通じて彼ら自身が成長するために必要なことだったのです。

困っている人に手を差し伸べたり、誰かの成長を手助けすること――これこそが「奉仕」であり、霊魂の糧になる行いなのだと、改めて思わされました。

コメント